
更新日 2019/05/24 2020/09/07 2021/03/23 2022/02/09
●月経関連片頭痛!?
閃輝暗点の男女別発症率は、女性が80%と圧倒的に女性が多く、男性の約4倍と言われています。
月経開始の前後に心身の不調を感じる女性は多いですが、特に月経前の3~10日の間に表れる症状は月経前症候群(PMS)と呼ばれ、その症状は200種類もあるとされています。閃輝暗点の発症もその一つと言えます。
生理、月経や排卵、妊娠、出産、閉経前後の更年期などが誘因となり、女性ホルモンの分泌バランスに変化が起こり閃輝暗点が発症します。特に生理前(生理の始まる1,2日前)や、生理中(特に生理が始まって2,3日間)によく起こります。
このように生理周期に伴って片頭痛の症状が出るため、「月経周期関連片頭痛」と呼ばれています。
●ホルモン分泌バランスの乱れが原因!?
女性の月経時や生理中に閃輝暗点が起こりやすいのは、脳内の視床下部という女性ホルモンの分泌を司る器官が刺激を受け、月経時に起こる女性ホルモン(卵胞ホルモン:エストロゲン)の急激な減少といった分泌量の変化(ホルモンバランスの乱れ)が起こり、それが強い誘因となっているからです。
●生理がなくなると起こらない!?
逆に生理がなくなり女性ホルモンが安定する妊娠中は、閃輝暗点は一時的に治まります。しかし出産後にはまた始まります。また50代、60代の女性で閉経すると閃輝暗点は軽減すると言われています。またピル(経口避妊薬)を服用していると、ピルによって生理のない状態にするため、閃輝暗点の回数が減ったとの報告もあります。
このように生理のない状態(ホルモンが安定する状態)では閃輝暗点は発症しないことから、女性にとって生理・月経が閃輝暗点発症の強い誘因になっていることが分かります。
ただし、閉経後でも閃輝暗点が発症する例があります。閉経後の症状についてはこの後に詳しく解説します。
※誘因とは、誘発する因子(きっかけとなる体調、出来事や食べ物、気候の変動など)です。●誘因の種類やケア対処法について詳しくは、「閃輝暗点 自分でできる対策はありますか?」をご覧ください。
※閃輝暗点のある女性へのピルの使用は禁止されています。●詳しくは、「閃輝暗点 ピルを飲んでると血栓症になるリスクが!?」をご覧ください。

●根本原因は、原因物質の出現!?
ではなぜ、生理・月経が閃輝暗点発症の強い誘因になっているのか?なぜ女性ホルモンの分泌量の変化という誘因によって発症するのか?もう少し分かりやすく絞り込んで解説してみましょう。
女性ホルモンの分泌量が変化してバランスが崩れると、脳内血管に原因物質が現れます。
その原因の元となる原因物質が「プロスタグランジン」です。このプロスタグランジンとは炎症や痛みを引き起こす体内物質(神経伝達ホルモン)で、「原因物質」とか「起炎性物質」と呼ばれています。
それと同様にプロスタグランジンは子宮を収縮させる物質でもあります。生理になると、子宮内膜でこのプロスタグランジンが分泌され、子宮にけいれん性の収縮と拡張を起こします。これが生理痛の痛みとして自覚されます。
また一方で、生理になると脳内でもプロスタグランジンが出現し、血管を拡張させ、血管壁に炎症を起こし、神経の痛みに過敏な状態を引き起こします。これが片頭痛の原因です。このことからプロスタグランジンは「起炎性物質」、また「発痛物質」とも呼ばれています。
すなわち閃輝暗点発症の根本原因は、この原因物質プロスタグランジンの出現と言えます。
●閃輝暗点は更年期でも起こる!?
●妊娠中でも、閉経しても閃輝暗点は起こる!?
先程、生理がなくなり女性ホルモンが安定する妊娠中は、閃輝暗点は発症しない。ですが出産後にまた起こると述べました。さらに閉経して生理がなくなった50代、60代以上の女性には閃輝暗点は発症しないとも言われ、専門家の見解も同じくそれが定説のように言われていました。ですが、近年はその定説が崩れてきているようです。
近年のデータでは、妊娠中でも発症する事例が多く、また閉経して生理がなくなった50代、60代以上の女性でも、頭痛のあるなしに関係なく閃輝暗点が発症し、しかも頻繁に発症する事例が多く報告されています。その割合は約40%の女性に生理がない妊娠中でも、閉経後でも閃輝暗点は発症することがわかってきました。
●もう一つの原因、女性ホルモンとセロトニンの密接な関係
生理・月経が強い誘因となり閃輝暗点が発症すると先に解説しましたが、生理のない妊娠中でも、また閉経後の更年期でも発症するケースの原因について解説します。
原因を突き詰めると、やはり脳内に現れるプロスタグランジンによるものですが、もう一つ原因があります。プロスタグランジンが現れる原因です。これも女性に多い理由となっていますが、それは女性ホルモンとセロトニンが関係しています。
●脳内セロトニンの減少で発症する!?
閃輝暗点発症時には、脳内セロトニンの量が減少していることは男女ともに確認されています。
女性の場合、40歳代を過ぎるころから女性ホルモン(卵胞ホルモン:エストロゲン)の分泌量が減少し始めます。そして50歳前後の閉経を機に更年期に入り、女性ホルモンの分泌が激減します。その女性ホルモンの分泌量が減少することに正比例して、セロトニンも減少します。女性ホルモンが減少するのと同じく、脳内セロトニンの量も低下してくるというわけです。
脳から分泌指令を出しているのに、卵巣から女性ホルモンが分泌できないという急激なホルモン環境の変化が起こり、アンバランスな状態に陥ります。するとセロトニンも不足することでプロスタグランジンが現れ、血管が拡張して自律神経にも悪影響を与えます。それがさまざまな体のトラブル症状となり、人によっては閃輝暗点となって現れるのです。近年、50代、60代、70代の更年期の女性に多くなっているのが「閃輝暗点のみ頭痛なし」です。
このように女性ホルモンのバランスの乱れによってセロトニンが減少すると、原因物質プロスタグランジンが現れて脳内血管が拡張し、炎症を起こして閃輝暗点が発症します。これが妊娠中でも、閉経している更年期でも発症する原因となっているのです。
●「閃輝暗点のみ頭痛なし」のケースについて、詳しくはこちらをご覧ください。「閃輝暗点 頭痛がない!その原因と対処法」
※セロトニンとは、ノルアドレナリンやドーパミンと並ぶ三大神経伝達物質です。セロトニンは血管を縮小するはたらきがあります。「しあわせホルモン」とも呼ばれ、体内でとても重要な役割を果たしています。セロトニンが不足するとノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑えきれず、精神のバランスが崩れ、うつ病、パニック障害などの精神疾患の原因になるとも言われています。また脳内セロトニンの減少は認知症の発症が早くなる原因にもなっています。●セロトニンを増やす方法を解説しているサイトがあります。詳しくはこちらをご覧ください。「幸せになりたい!セロトニンを増やす方法は?」

●プレ更年期って!?
でも、まだ40歳になったばかりの女性にも、この「閃輝暗点」の症例が多いのはなぜでしょうか?
それは35歳を過ぎるとプレ更年期となり、女性ホルモンの減少による体のバランスの変化や乱れに関係しています。
「閉経もしていないのに、更年期なんてまだ関係ない!」と思われるでしょうが、医学的には40代から更年期です。(閉経の前後10年~20年を更年期といい、40歳代~60歳代の時期を指します。)
40歳を過ぎたころから女性ホルモンの分泌が減少し始め、更年期には激減します。つまり40歳になったばかりでも、更年期の入口に差し掛かっているプレ更年期(バランスの乱れ始める状態)といえます。
●治療法について、
閃輝暗点の治療法については、本文サイト「特集 閃輝暗点の原因について」に詳しい解説がありますが、閃輝暗点を治癒、完治させる確実な治療法はいまだ確立されていません。●本文サイト「特集 閃輝暗点の原因について」はこちらをご覧ください。
ですから閃輝暗点の治療は、片頭痛を抑え緩和させる頭痛薬や、吐き気や嘔吐を抑える制吐剤などを用いた薬物療法だけです。キラキラ、ギラギラの閃輝暗点を治す治療法はありません。
そこで、薬物療法以外の代替療法を2つご紹介します。
1,キラキラの発作が起きたときの対処療法
2,キラキラが出ないようにする予防法
●閃輝暗点が、頻繁に起こるようになったときの対処法
月に5~6回、10回以上も起こる!週一で起こる!2日連続してなった!同じ日に2回も、、、!?
このように閃輝暗点が頻繁に起こるようになったときの対処法を解説しています。
薬物を使わない、お金も使わない代替療法として、ツボ押し、ツボを冷やすという療法を紹介しています。図解入りで詳しくわかりやすく解説しています。かなり効果的です。「閃輝暗点のみ頭痛なし」のケースにも適応します。頻繁ではないという方も、すぐに実行してみてください。。
●改善する、予防する方法は!?


上述のように、閃輝暗点そのものへの治療薬はありません。片頭痛を抑えr緩和する頭痛薬しかありません。
また閃輝暗点は日常生活の習慣が原因となっていることが多いため、改善・予防するには生活習慣を見直し、食生活も見直さなければなりません。
しかし女性にとって、「月経関連片頭痛」は薬物療法や生活習慣の改善のみでは症状が改善しないことも少なくありません。そこでキラキラの発症を改善・予防するための代替療法の活用をお勧めします。
●キラキラ発症予防のポイント。
1、発痛物質プロスタグランジンの出現をさせないこと。
2、脳内血管に炎症を起こさせないこと。
3、脳内セロトニンの不足や欠乏を防ぐ食材を補うこと。
この3つのポイントに適した食材を活用する機能性栄養療法があります。
1、植物ハーブ食材として: キャッツクロウ樹皮エキス末
2、栄養機能食材として: 亜鉛・アミノ酸エキス末
この機能性栄養療法は閃輝暗点の頭痛があるケースと、頭痛がないケースのどちらにも適応します。特に更年期の女性に多いキラキラだけの「閃輝暗点のみ頭痛なし」のケースにも適応が望めます。
☆☆☆☆体験談レビュー評価
好き好きスイーツ (月曜日、04 11月 2019 11:23) #7
39歳です。牡蠣エキスはまだ結婚する前、閃輝暗点に悩まされていたころ、会社の先輩が同じ症状で牡蠣エキスを飲んでおられて教えてもらって飲んでいました。飲んでいるときは全然閃輝暗点にはなりませんでした。
結婚して飲まなくなったのですが、上の二人のときは妊娠中には全然閃輝暗点は起こらなかったのですが、3人目を妊娠してすぐ閃輝暗点が起こりましてひどい目に合いました。
前からお世話になっている内科の先生は、「妊娠すると普通は片頭痛は起こらないのだが?」と言って、「妊娠中だから頭痛薬は控えるように」と、首の後ろをアイスノンで冷やす方法を指導されました。
出産後にまた閃輝暗点が、頻繁にひどく起こるようになったので、牡蠣エキスを再開して飲み始めました。
飲んでいると起こりません。一年通して2回くらいです。3月とかの季節の変わり目の頃と雨の降る日とかです。
起こった時、頭痛もあるときは牡蠣エキスを2粒余計に飲んで、内科の先生に教えてもらったように、首の後ろのへこんでるところ辺りをアイスノンで冷やすようにすると、ピタッと頭痛はしなくなりますよ。
☆☆☆☆☆ S・H様 67歳 女性 JA事務職
今67歳ですからもう12年も前から閃輝暗点です。初めてのときから閃輝暗点だけで頭痛はありません。右のこめかみが少しある程度でしたけど気になりませんでした。
脳神経外科でMRIもしましたが、何ともありませんでした。眼科の先生からも異常なしと言われました。
脳神経外科の先生は、「更年期による症状です。日常生活に支障がなければ、治療は必要ありません。」と言われて、薬も出されず何の治療もしてくれませんでした。でもそれからもずっとしょっちゅう頻繁に閃輝暗点は起こりました。頭痛も吐き気とかもないけど、気分が悪いので、早退して自宅でじっと寝ていなければなりませんでした。
こんなに頻繁だと心配になって、病院と違う他の方法を考えました。
牡蠣エキスDXは、ネットでさがして見つけて注文しました。
飲んでしまうのに、飲むのを忘れたりするものだから何か月もかかりました。その間に1回、閃輝暗点は出ました。もともと月に1回くらい(2日連続で出たことはあったけど)なので、1年でも12回くらいですから、この牡蠣エキスDXが効いたという実感はありませんでした。でもむかしから腰痛もあるし、この頃ひざも痛いし続けてみようと思いました。それからずうっと飲んでいます。この1年は1回も閃輝暗点は出ていません。
H・J 様 女性 45歳
10代の頃から気管支が弱くて、喘息がひどくせきが止まらなくなる病気でした。7年ほど前から病院から吸引器を使う方法で治療していました。でもその吸引器は毎回9,000円も払っていて数年たちますのに一向に良くならないし、他に良い方法はないかしらとネットで調べてみました。
ネットの「ウィキペディア」で気管支炎・気管支ぜんそくにはキャッツクロウというハーブを飲むと良いと書いてありました。
キャッツクロウのこともネットで調べたら、閃輝暗点のことが出ていました。
私はこの閃輝暗点には喘息と同じくらい、いやそれ以上に悩まされていました。
15歳の中学生の頃からですので、もう30年になります。
喘息と閃輝暗点で、若い時の青春の良い思い出なんてありません。暗くてつらい青春時代の思い出ばかりです。
旅行に行っても閃輝暗点の発作が起きて、先生や友達に迷惑をかけました。暗い青春時代を過ごしました。
お値段も手ごろでしたので1か月分をすぐお願いしました。
キャッツクロウは薬草ハーブということですので安心して飲んでいます。
喘息も閃輝暗点の発作も起こる回数が減ってきたという実感はあります。
まとめ-編集後記
閃輝暗点発症は女性が多い理由をいくつか解説してきましたが、特に女性に多い理由として、脳の視床下部が刺激を受けることで発症するためと考えられています。
脳の視床下部は女性ホルモンの分泌を司っているため、生理、月経や排卵、出産や更年期などで、女性ホルモンの分泌量の減少でホルモンバランスの乱れが生じることになります。女性にとってこのアンバランスが大きな誘因(誘発因子)となって、閃輝暗点が発症するからです。
しかしここまで解明されているのに、この誘因(誘発因子)をケアする対処法はありません。
そこで閃輝暗点の改善、軽減と予防を望まれる方のために、代替療法として機能性栄養療法をお勧めします。
閃輝暗点に良いサプリメントを活用する食事療法です。ハーブ食材や栄養エキス食材を活用することで、プロスタグランジンの出現を阻止し炎症を未然に防ぐため、それが閃輝暗点の軽減・予防になります。
これらハーブ食材や栄養機能食材を配合加工して、飲みやすくカプセルや粒状にしたサプリメントとして、国内でも広く市販されているようです。Amazon、Yahoo、楽天などネット通信販売もあるようですから興味のある方は飲まれたらいいでしょう。
●ハーブ食材、栄養機能食材について詳しくはこちらをご覧ください。
☆☆☆☆体験談レビュー評価
Y・E様 女性 56歳
年齢のせいか、気圧の変化で体調が悪くなっていました。雲が出て来て今にも雨が降りそうになると、閃輝暗点が出るようになりました。病院で出される頭痛薬に頼っていましたが、いつも薬に頼るのは良くないのでは?と思うようになり、思い切ってネットでキャッツクロウを注文しました。半年過ぎるころからまったく閃輝暗点が出ていません。起こらなくなりました。まもなく2年になります。雨が降っても全然出ていません。
N・O様 女性 38歳
生理のせいかなと思ってはいたのですが、こちらのネットを見てやっぱりと思いました。すぐにキャッツクロウを送ってもらいました。生理の前も、生理が終わるころにも閃輝暗点が起こっていましたが、キャッツクロウのおかげかしら、起こる回数が減ってきました。それと生理痛の痛みもあまり痛く感じないようになりました。
S・T様 44歳 女性
朝、出勤中の車の中でカーラジオから、キャッツクロウのCMを聞きました。
リウマチや関節痛の他に片頭痛にも良いといったお話でした。
私は30代の頃、2人目を出産してからずっと閃輝暗点に悩まされていました。キラキラの発作の後の頭痛もひどく吐き気もあり、子育てや家の事など主人やまわりの家族に迷惑かけていました。
ひと月に5回も発作が起きたこともありました。
頭痛薬もあまり効かなくなっていましたので、何か他の方法はと思っていましたのでこちらのキャッツクロウを取り寄せて飲んで見ました。
始めは変化なく相変わらず発作は出ていましたが、半年ほどしてから回数が減ってきました。
月に1回が二ヶ月に1回程度になり、4ヶ月出なかったりとだんだん間隔が空くようになりました。それまで4か月以上も発作が起こらないことなんてなかったですから、とても嬉しかったです。
今では全然出なくなりました。主人から、「もうキャッツクロウは飲まなくてもいいんじゃない?」と言われていますが、またキラキラが出て、気分が悪くなるのは嫌ですから、予防のためこれからもずっと飲み続けたいと思います。
R・T様 50歳 女性
5年くらい前から、更年期に入ったのかしら、仕事のストレスからなのかしら、閃輝暗点が週一の状態で頻繁に起こるようになっていました。
大きな病院で脳のMRIも、目の網膜も見てもらいましたが問題ないということでした。
こちら様のネットを拝見させてもらいまして、「キャッツクロウ」を購入して飲み始めました。
キャッツクロウと牡蠣エキスとどちらにしようかと迷いましたが、1か月分がお安い方をとりあえず決めました。もしキャッツクロウが合わないようだったら牡蠣エキスに換えようと思いました。
でも閃輝暗点の発作は、キャッツクロウを飲み出して半年間に2回しか出ませんでした。週一で出ていた時のひどい状態を思えば効果があると思い、これなら続けてみようと3本セットで購入するようになりました。私にはキャッツクロウは合っていると思います。
K・Y 様 女性 61歳
目に何が起こったのかわからないまま、とりあえず眼科に行きました。眼科の先生から「閃輝暗点」と教えてくださいました。「眼の異常はないが脳梗塞なんかの脳の病気かもしれないので」と、神経内科を紹介してくださいました。そこでも「閃輝だけで頭痛がないのは危ないですから」と言われまして、MRIも撮りました。でも何もなく異常なし問題なしでした。結局、眼も脳もどこも異常なしでした。ですから何も治療はされません。でもそれからもキラキラの線香花火のような光はしょっちゅう頻繁に出ました。1日2回も起きたり、2日続けて起きたりして、頭痛はないけどとてもつらい毎日を送っていました。
ネットで調べて、キャッツクロウをすぐ頼みました。飲み始めて1年10か月が経ちますが、まったく閃輝の光は起きていません。ピタッと止まりました。
S・T様 68歳 女性
娘のところの孫娘が中学生の頃から閃輝暗点が出ていました。高校受験もままならないほどひどかったようです。
どうにか高校に上がって、部活の陸上をがんばっているようでしたが、閃輝暗点に苦しんでるようでかわいそうでした。ところがキャッツクロウを飲むようになってから、閃輝暗点が出て来なくなったのです。そのきっかけは、私と同い年のお友達がリウマチがあってキャッツクロウを飲んでいて、「閃輝暗点にも良いと聞いたよ」と教えてくれたのです。娘がネットで注文しまして飲むようになりました。
孫は今21歳となり、4年制大学に通っています。
閃輝暗点の発作はぜんぜん出なくなったと言っています。
39歳女性です。2人のママです。「閃輝暗点の原因について」の本文サイトも読みました。
とても詳しくて分かりやすかったです。こんなに詳しい説明をされているサイトはこちらだけと思います。2人目を出産してからが、ひどい閃輝暗点に悩まされていました。初めてなったのは高校生のときからですので、もう20年も前からです。妊娠中は全然ならないから、絶対月経や生理と関係あると思ってました。病院の先生はあまり詳しくないようで不安に思っていました。2年前くらいから、スマホでググってましたら見つけました。とてもよく分かりやすくて、不安が解消されてよかったです。牡蠣エキスも飲んでいます。頭痛ダイアリーも今つけています。ありがとうございました。
幸せのパンプキン (日曜日, 07 3月 2021 21:32)
「牡蠣エキスDX」を飲み始めて4年経ちます。閃輝暗点の人が続けておられると聞いて、私も永く続けるつもりで飲み始めました。生理のときもですが、季節の変わり目や、梅雨どきに閃輝暗点が出ていましたので、1年通して飲んで見ないとわからないと思ったからです。とくに冬から春にかけて、それと秋から冬になる頃に2日連続やら、1日に2回もキラキラになっていたのです。布団を頭からかぶって、頭痛と吐き気と闘いながら、ただじっと時間が経つのを待ちます。この10年間は、医薬品はやめていましたのでいつもこんな状態でした。だから牡蠣エキスは季節ごとにどうなのか1年以上試してみようと思って飲み始めました。飲み初めの半年間は生理の前後にやっぱり閃輝暗点が出ましたが、1年通してみて3回しか出ませんでした。今では季節の変化に負けない強い自分になったようでとても嬉しいです。
働く女王蜂 (土曜日, 22 9月 2018 22:16)
40歳です。閃輝暗点の起こるようになって、もう8年くらいになります。出産が終わったあとからで生理の始まる頃に起きるので、何か生理と関係あるのかしらと思っていました。ネットで調べていましたら、こちらのサイトをみつけまして読ませてもらいました。やっぱり閃輝暗点は生理に関係していたんだなと思いました。それと女性ホルモンとセロトニンの密接な関係も良く分かりました。わたしも更年期の入り口にいます。冷え性なんかも気になるし、牡蠣エキスは髪の抜け毛なんかの人も続けていると聞いていましたので、さっそく頼みました。ずっと飲んでみたいと思います。
ネットサーフィンきどり (金曜日, 07 9月 2018 10:18)
38歳です。3人の子持ちママです。出産授乳が終わったころから、ひどい閃輝暗点になりました。
結婚前の20代に何回かありましたけど、最近のこの頃の方がひどくてつらかったです。病院の薬は頭痛薬だけでキラキラは治療できないと言われました。このサイトは、予防の仕方も詳しくて、とても勉強になりました。牡蠣エキス注文しました。また経過を報告します。
ググりマーや (日曜日, 02 9月 2018 15:30)
44歳、女性、おととしあたりから閃輝暗点になったのですが、病院の頭痛薬が効いたり効かなかったりで不安でしたから、いろいろなサイトをググっていたらこのサイトを見つけました。対処法など詳しくて安心します。またコメントします。