□ 1 濃い味付けが好きである。何にでも、醤油を掛けて食べる。
□ 2 ご飯に漬物は欠かせない。
□ 3 味噌汁は、1日2杯以上飲む。
□ 4 うどん・そば・ラーメンの汁は残さず飲み干す。
□ 5 加工食品(かまぼこ・ハム・ソーセージ)を良く食べる。
□ 6 いつも運動不足だなと思う。運動習慣はない。
□ 7 体重が増えてきた。
□ 8 ビールやお酒を良く飲む。3合以上飲むことがある。
□ 9 タバコを吸っている。
□ 10 ストレスがたまりやすい。
6つ以上のチェックマークがあると、かなり高血圧になりやすい
生活習慣を持っているようです。
諸外国に比べ、日本は高血圧の人が多いと言われています。
日本人男性の10人に4人、女性は10人に3人が高血圧です。
また、加齢とともに その比率は高くなって行きます。
あなたの今の血圧はどうでしょうか?
血圧とは、心臓が血液を送り出すときに血管に加わる圧力を測ります。
収縮期血圧(最高血圧) 130mmHg未満
拡張期血圧(最低血圧) 85mmHg未満が正常基準値です。
「高血圧症」の診断基準は、最高血圧 140mmHg以上
最低血圧 90mmHg以上です。
高血圧の人の90%が、原因不明の本態性(ほんたいせい)高血圧であり、
環境因子や毎日の生活習慣が発生に関係しているといわれています。
また、高血圧は動脈硬化の原因となります。
動脈硬化をそのまま放っておくと、
☆ 脳出血(くも膜下出血)
☆ 脳梗塞・脳卒中
☆ 狭心症
☆ 心筋梗塞
☆ 全身の障害として、閉塞性動脈硬化症などの
重大な病気を引き起こします!
お酢、 セロリ、 たまねぎ、 にんにく、
バナナ、 りんご、 海藻類(ワカメ、昆布、のり)
ほうれん草、 パセリ、 大豆(納豆) イモ類、
バナナ、 キュウリ、 なす、 りんご、 パイナップル、 スイカ、
海藻類(ワカメ、昆布、のり)
カリウムとは、人体には必須の(欠かしてはならない)ミネラルの一種で、細部内の浸透圧の維持や、
細胞活性を維持するといった役割を担っています。
また高血圧の予防では、カリウムの持つ優れた降圧作用が知られています。
ナトリウム(塩分)を体外に排除し、血圧を下げるはたらきがあるといわれる、
人体を構成する主要な必須ミネラルです。
青森県のりんご産地では、脳卒中のリスクが低いことは有名です。
○ 禁煙する。 ーーーたばこは血圧を上げます。
○ ストレスを避ける。 ーーー規則正しい生活を心がける。
○ カロリーの高い食べ物は控えましょう。ーーーメタボ体質になります。
○ 有酸素運動をしましょう。ーーー1日30分以上のウォーキングなど。
○ 塩分の摂取を少なくする。ーーー血中の塩分濃度を下げましょう。
○ 過度のアルコールを控える。 ーーー お酒はほどほどに。
⊡ イチョウ葉エキス
イチョウ葉には抗酸化作用のあるフラボノイドや、血小板の凝固を抑えるテルペンラクトンなどの有用成分が含まれています。
これらの有用成分が血液の流れを良くすることから、血圧を安定させる効果があると報告されています。
イチョウ葉エキスはドイツでその有用性を発見され、研究の結果、世界中で高い評価を得て、今注目されています。
□ キャッツクロー
キャッツクローは、南米ペルー産の植物ハーブです。
世界中で高い評価を得ており、愛飲されています。
今、注目の新健康素材キャッツクローは、有用成分の宝庫といえる
でしょう。
とくに注目なのが複合アルカロイドです。
6種類あるアルカロイドが相互に関係しあい、血液の流れをよくして、
血圧の上昇を抑えて、安定させます。
☐ バーモント酢
お酢は血圧を安定させます。
「有機玄米くろ酢」______アミノ酸や有機酸が豊富に含まれています。
「静置発酵りんご酢」____りんごには、カリウムが豊富に含まれています。
「バーモント酢」________おいしくて、フルーティ。
牛乳で割っても、冷水でも、ホットでも、
いろいろな飲み方ができます。
10倍にうすめて、家族みんなで飲んでください。
にんにくが嫌い、苦手と言う方に、
毎日おいしく飲める「健康飲料」です。
血圧を安定させるためには、生活習慣を改善することが重要であるということがわかりました。
しかし、生活習慣を見直したり、食事で体質を改善するのは面倒でなかなか難しいという人は、
手軽なアシストとしてサプリメントを利用してみたらいかがでしょうか。
今回ご紹介しました「イチョウ葉エキス」、「キャッツクロー」、「バーモント酢」などは、
通信販売などでも、広く市販されています。
興味のある人は飲むといいでしょう。
詳しい説明はこちらをご覧ください。 「イチョウ葉ブレインJ」